top of page

市場に赤紫蘇が。今年の梅仕事も最終段階です

  • 執筆者の写真: Kaz Saito
    Kaz Saito
  • 2022年6月21日
  • 読了時間: 1分

赤紫蘇が出始めました。さっそく4袋仕入れて、七折小梅2キロ、自宅小梅2キロの計4キロを漬け直ししました。


1.1キロで1袋の赤紫蘇を用意

2.赤紫蘇の葉を枝から取り外す

3.葉の重さの約20%の粗塩を用意する

4.擂り鉢に赤紫蘇と塩半分を入れて、手で揉み込む

5.ぐいぐいと揉み込むと紫色の汁が出てくるが、これがあく

6.あくを捨てて、赤紫蘇と残りの塩を合わせてさらに揉み込む

7.さらにあくが出てくるのでこれを捨てる

8.赤紫蘇をまとめてぐっと絞る

9.塩漬けした梅から出た白梅酢でしぼった赤紫蘇をほぐす

10.これを梅に戻す。大きなボウルで赤紫蘇、梅、梅酢を入れて合わせてもOK。それを保存容器、保存袋に戻して赤く染まるのを待つ


以上が手順となります。1カ月もすれば梅酢ばかりではなく梅もしっかと赤く染まります。それを天日で干せば梅干しに。


自宅の梅酒も氷砂糖がすっかり溶けてあとは3カ月寝かせるだけ。今年は青煮も作ったし、いろいろ梅の手仕事をしてみましたよ。実はこの他、残った梅と砂糖を合わせてシロップ作りもしております。


こうして梅仕事をしてみると、日本人と梅の深い絆を感じます。梅さん、今年もありがとう、ですね。






Comentários


connect with kaz

  • Instagramの - ホワイト丸

©️2024 GONS KITCHEN

bottom of page