top of page
BLOG


人よりカンガルーが多いようなキャンベラで感じたことなど
9時間のフライトでシドニーより、本日帰国。冬と夏の寒暖差はともかく、時差1時間なので身体はすごく楽。このところの円高・株安などはあるものの、WiseデビッドカードでUSD口座から滞在費用を賄った感覚は、やはりUSD最強です。海外行くならこの方法が今のところのベスト。
2024年8月2日読了時間: 2分
0件のコメント


Wiseデビッドカードでドル円160円を楽しむ
Wiseデビッドカードが届きました。ドル送金にはかなり苦労しましたが、チャージできたカードの使い心地は快適です。もし、手元にドルがあるならば、このカードで、今の円安を享受してもよろしいかと。
2024年7月1日読了時間: 3分
0件のコメント

Wiseデビッドカードで円安に対抗できるか
円安で海外旅行に行けないとお嘆きの皆様、手元にドルがあるならば、そのドルをドルのまま使う方法を見つけましたので、それをシェア。
2024年6月11日読了時間: 3分
0件のコメント

世界で一番注目のエヌビディアの株主になってみました
エヌビディアの株式を2株買ってみました。さっそく値下がりしてるんですが、生成AIの世界でなくてはならない注目の企業だけに、その存在感は大きく、たった2株だけでもなんかいい気分なんですよね。
2024年6月2日読了時間: 3分
0件のコメント


気持ちだけでは走れない。人生の燃料はやっぱりお金
仕事始めは資産の棚卸しから。23年末の資産状況をエクセルにインプットして、22年末からの変化を確認するわけです。驚いたのは米国、とくにGAFA株の上げ幅。円安も相まって四割高の結果でした。
2024年1月11日読了時間: 3分
1件のコメント


お金の流れもやぱっり三本の矢理論がいいようで
一銭も出してないから文句のいいようがないエジプト旅行。それが出来るのは、元来の倹約精神もあるけれど、1つだけではなく複数の収入源の合わせ技なんですよね。
2023年12月13日読了時間: 2分
0件のコメント


V2H稼働で電気代はゼロになった?
猛暑です。就寝中も含めて在宅している間、エアコン付けっぱなしですよね。そんな環境下、太陽光発電と日産リーフの蓄電池で電気代はゼロになったのでしょうか。結果が出たのでここにご報告
2023年8月10日読了時間: 2分
0件のコメント


ハイパーインフレでもレストランは大盛況の理由から学ぶこと
アルゼンチンがハイパーインフレで大変なことになっているという記事。ところが街のレストランは大盛況。その理由は自国通貨がだめになる前に手元の現金使い切ろうということ。これの傾向、日本にも当てはまるかもです。
2023年6月21日読了時間: 3分
0件のコメント


ドルを銀行に預けるのに数カ月と1万円という非合理
浅知恵でいうのがなんですが、現金がなくなる日はそう遠くない気がしてきました。日本の銀行の窓口でドル紙幣を入金するのにこれだけ手間とお金がかかるんですもの。
2023年6月2日読了時間: 3分
0件のコメント


運転免許返納した僕が車を買った訳。電気代ゼロへの挑戦
電気自動車は大容量蓄電池に四輪が付いたみたいなもの。そこに貯めた電気を夜間に使えば電気代ゼロの生活ができるかも、と目論んだわけです。果たして計算通りにことは運ぶのか。
2023年4月14日読了時間: 3分
0件のコメント


ホーチミン、バンク、バイク、ベトナム料理の旅のメモ
ネットに情報はあふれています。それだけで行った気分にもなれますが、現場で肌身感じたことは、まさに忘れえぬ記憶となります。ドンの札束の感触、バイクタクシーで走った市内、暑さの中で作った料理の数々。どれも得がたい体験でした。
2023年4月8日読了時間: 4分
0件のコメント


受け子かはたまた運び屋か。とにかくベトナムに行ってきます
8年前に購入したベトナム・ホーチミンシティのマンション。その家賃がベトナムドンとして現地の現地の銀行に貯まっています。その家賃を日本に送金したくても様々はハードルがあり、難しい。そこで自ら出向いて運ぶことに。
2023年3月22日読了時間: 3分
0件のコメント


妻にも知られたくない金庫の中身って?
お宅は夫婦間で財布は別々ですか。若いうちはいいかもですが、究極の状況になる前に準備しておくことの大切さを思い知らされる機会がありました。別にむずかしくないんです。どこにどれだけあるのか、お互いに知っておくことだけなんですけどね。
2023年2月16日読了時間: 3分
0件のコメント

使い切って人生を終えるための予行演習始めました
稼ぐのももちろん難しいですが、それよりも活きるお金の使い方のほうが悩ましい。人生も残すところ、長くて20年の今、資産運用で増やすより、死ぬまでにその資産をいつどのように使うのか、本気で考えています。資産の多寡に関わらす、だれもが人生の終盤に突き当たる課題です。
2022年9月2日読了時間: 4分
0件のコメント

趣味で始めるアメリカ株が楽しくていい理由
グーグルの株式が1対20の分割です。これがアメリカ株の面白いところ。日本株にももちろん分割はありますが、これほどの分割ってそうそうないのでは。趣味の延長で始めた米国株ですが、そのアプローチがよかったと僕は考えています。
2022年8月9日読了時間: 2分
0件のコメント


スタバよりもコスパ.稼ぐ力から稼いでもらう力
お金に対する尺度を持つことって大切です。コスパにこだわることはケチとは違います。その額が小さくても大きくても、同じメジャーでその効果・効用を測定することが重要なんですね。僕はカミサンからそれを習いました。
2022年8月8日読了時間: 2分
0件のコメント


この円安で三割目減りした資産をどう守ります?
円だけで大丈夫でしょうか。円の現預金をドル換算してみると、100円当時から考えると三割の目減りですよね。今後どうなるか、プロでも予想のむずかしい外国為替相場。ならば同じだけドルと円を持つというソリューションがあります。
2022年7月13日読了時間: 2分
0件のコメント


最初の一歩は、オンライン証券口座の開設から
資産運用の原理原則はみな同じ。はじめるのが早いに越したことはありませんがが、もう遅いということはなく、いつはじめてもいいんです。時間を味方につけてじっくりと取り組みましょう。
2022年3月15日読了時間: 3分
0件のコメント

ありたき生活=年金+X。これが資産運用の基本公式
資産運用をする理由ってなんですか。その目的を明確にせずに、運用、運用というのは意味がないと思っています。僕の場合は、長生きのリスクヘッジですかね。
2022年3月14日読了時間: 3分
0件のコメント


銀行に現金がいくらあっても日本円だけだとしたら、それはリスクです
現預金がたんまりあっても、もし、円だけで預けているとしたら、それは問題です。円が安くなると、ドルで換算してみるとどうでしょう。目減りしているんです。その対策は?
2021年12月1日読了時間: 2分
0件のコメント
bottom of page